パート4: クローラの制御

パート3で砲塔の制御ができるようになりましたので、パート4では車体を動かすクローラ部分の制御をできるようにしましょう。

Tankモデルの簡易クローラ

Tankモデルの左右のクローラは「簡易クローラ」としてモデリングされています(クローラの記述 参照)。これはクローラ部と環境との接触点に推力を与えるというもので、履帯の部分が実際にホイールの周りを動いていくというものではないのですが、これを用いることでクローラ風の動きをすることが可能です。ただし、履帯の部分が地形に沿って変形していくようなものではないので、走破性は本物のクローラには及びません。この詳細は 無限軌道の簡易シミュレーション を参照して下さい。

Tankモデルでは、左クローラに対応するリンクが “TRACK_L”、右クローラに対応するリンクが “TRACK_R” という名前でモデリングされています。これらのリンクは簡易クローラに対応する “pseudoContinuousTrack” タイプの軸が設定されており、それらの軸をゲームパッドで制御できるようにしたいと思います。

簡易クローラのコントローラ

今回作成するコントローラ “TrackController” のソースコードを以下に示します。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
#include <cnoid/SimpleController>
#include <cnoid/Joystick>

using namespace cnoid;

class TrackController : public SimpleController
{
    Link* trackL;
    Link* trackR;
    Joystick joystick;

public:
    virtual bool initialize(SimpleControllerIO* io)
    {
        trackL = io->body()->link("TRACK_L");
        trackR = io->body()->link("TRACK_R");

        io->setLinkOutput(trackL, JOINT_VELOCITY);
        io->setLinkOutput(trackR, JOINT_VELOCITY);

        return true;
    }

    virtual bool control()
    {
        static const int trackAxis[] = { 0, 1 };

        joystick.readCurrentState();

        double pos[2];
        for(int i=0; i < 2; ++i){
            pos[i] = joystick.getPosition(trackAxis[i]);
            if(fabs(pos[i]) < 0.25){
                pos[i] = 0.0;
            }
        }

        trackL->dq() = -2.0 * pos[1] + pos[0];
        trackR->dq() = -2.0 * pos[1] - pos[0];

        return true;
    }
};

CNOID_IMPLEMENT_SIMPLE_CONTROLLER_FACTORY(TrackController)

これまでと同様に、上記のソースコードを “TrackController.cpp” というファイル名でプロジェクトディレクトリに保存し、同ディレクトリ内のCMakeLists.txtに

add_cnoid_simple_controller(TankTutorial_TrackController TrackController.cpp)

という記述を追加し、コンパイルを行って下さい。

コントローラの導入

コントローラの導入についても、これまでと同様に…と言いたいところですが、今回作成したコントローラは砲塔を制御する部分がありませんので、このコントローラだけセットしても、砲塔を動かすことができなくなってしまいます。そこで、これまでの砲塔のコントローラを生かしつつ、今回のコントローラを追加で導入したいと思います。

注釈

もちろん、今回のソースコードに砲塔制御のコードも統合しておくという手もあります。その場合はこれまでと同様に、シンプルコントローラアイテムの「コントローラモジュール」に統合したコントローラのファイルを指定すればOKです。本チュートリアルではパートごとに分けて説明する上で分かりやすくするため、各パートのコントローラはそれに特化したものとしています。